トリアタマのメモ書き

トリは三歩歩くと何でも忘れる

2020/05

JQエポスカード切替のために博多に行った話

訪問日:2019年9月7日

『丸井のクレジットカード』でおなじみの、
『エポスカード』ユーザーは500万人以上だそうです。

私自身も年会費無料のエポスゴールドカードを所持していましたが、
特にエポスポイントを使う宛てもないため、死蔵しておりました。

しかし、エポスカードをJR九州提携JQエポスカードにすると、
ANAのマイルに効率よく交換できるとのことで切替を行うことにしたのです。

切替時に私自身が困ったことや困りそうなことをまとめました。
みなさまにも参考にしていただければ幸いです。


★JQエポスカード切替前に行うべきこと

●エポスポイントを1000ポイント単位端数が出ないよう調整する
→切替以降はJQポイントでの付与となり、エポスポイントは増えません
 切替後に1000ポイント単位でJQポイントへ交換できます。
 あらかじめ端数が出ないように調整しておきましょう。

公共料金の支払変更手続の方法を確認しておく
→切替時にカード番号が変更となり、旧カードはその場で回収されます。
 公共料金の支払カード変更には、郵送でのやり取りが必要だったり、
 特定店舗での手続が必要な場合があります。
 あらかじめ確認しておくことで変更までのタイムラグが減らせます。

●飛行機や鉄道切符、コンサートチケットを旧カードで買わない
切替時にカード番号が変更となり、旧カードはその場で回収されます。
 発券・受取時に決済したクレジットカードを求められることが
 想定されるところでの決済は避けましょう。
 どうしても切替前カードを使って決済したい場合は
 予め発売元への確認をしましょう。


★いざ、切替!

●切替はJQカードカウンターでしか行えない
→エポスカードからJQエポスカードへの変更は
 指定されたJQカードカウンターでしか行えません。
 カードカウンターは、執筆時現在だと
 ・アミュプラザおおいた
 ・アミュプラザ鹿児島
 ・アミュプラザ小倉
 ・アミュプラザ長崎
 ・アミュプラザ博多
 にしか存在しません。
 しかし、ここでしか切替できないのですから、行くしかないのです。
 私はアミュプラザ博多を選びました。
 →詳しくはコチラ

●JQカードカウンターには二種類ある
→実際に訪問するときに詰まったのがここです。
 JQカードには提携先が複数あり、アミュプラザ博多には
 ・JQ『セゾン』カウンター (アミュプラザ7階) 
 ・JQ『エポス』カウンター (アミュプラザ地下1階)
 の2つが全く別のフロアに存在します。
 完全に初見殺しなので訪問される方は気を付けましょう。
 JQセゾンカウンター →  https://www.jrhakatacity.com/shop/jqcard_saison/
 JQエポスカウンター →  https://www.jrhakatacity.com/floor/b1.php

●カードカウンターの場所がわかりにくい
→構内図を読めと言われれば、それまでなのですが、地下飲食店街のにポツンとあります。
 アミュプラザ公式の構内図では駅全体との位置関係が把握しづらく、到着まで難儀しました。
 Googleマップ等でおおよその場所を示しましたので参考にしてください。

 駅全体から見たJQエポスカウンター(地下1階に表示を固定しています)
 引用元:GoogleMap
IMG_0139 (1)_R

 地下街全体から見たJQエポスカウンター(地下1階に表示を固定しています)
 引用元:GoogleMap
IMG_0137_R

 更に寄ってJQエポスカウンターをチェック(地下1階に表示を固定しています)
 引用元:GoogleMap
IMG_0138 (1)_R

 上の地図①からの風景
20190907_192554_R

 上の地図②からの風景
20190907_192701_R

 アミュプラザ公式の地図はコチラの18番
 引用元:https://www.jrhakatacity.com/shop/epos/
2020-05-31_015609

 福岡市営地下鉄博多駅からは、
 中2・中3エスカレーターか中1エレベーターからのアクセスが便利です。
 →引用元:https://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/stations/hakata_heimen.php
2020-05-31_024826


●カードカウンターにたどりつければ切替できたも同然です!
→おつかれさまでした。
 時期によってはアミュプラザで使えるお買物券がもらえることがあります。
 少額でも腐らせずにキッチリ使いましょう。

最後にエポスゴールドカードとJQエポスゴールドカード並びのお姿です。
2020-05-31_023702

最後までお読みいただきありがとうございました。

佐渡島にあるウサギの楽園 北豊山長谷寺で戯れて

訪問日:2020年1月25日

2019年の年末にTwitterで激安と話題になった
JR東日本のびゅう旅行商品
『佐渡冬紀行』
を利用して佐渡島を訪問しました。
2泊3日の旅程において、ウサギがたくさんいる寺を訪問したのでご紹介します。

佐渡へのアクセスや観光については、別記事で今後紹介させていただきます。

北豊山 長谷寺(きたぶざん ちょうこくじ)は
佐渡の玄関口である両津港からクルマで30分ほどの山中にあります。
カーナビに従って運転をすると、お寺の周りに無料の駐車場が複数あります。

正面にある『仁王門』のお姿がこちら。
DSC00655_R

門をくぐってすぐ左にある案内看板に従って進みましょう。
DSC00327

異彩を放つ、ウサギの石像が来る人を出迎えます。
DSC00608_R

DSC00609_R

あとはお好きに広場のウサギと戯れてください。
お寺の方がウサギの世話をなさっているようです。
ウサギさんのためであろう、お賽銭箱にみなさまも現金を入れましょう。

長谷寺はウサギ以外のみどころもたくさんあるので、余すところなく見てから帰りましょう。
20200125_142710

20200125_142715

DSC00622_R


以下、ウサギの動画やら写真でございます。


DSC00360

DSC00487_R

DSC00339aa

DSC00395

DSC00390

DSC00405

DSC00450

DSC00457

DSC00472

DSC00445

蒙古タンメン中本の『北極お持ち帰り』を体験

飲食店に広がるテイクアウトの波に中本も参戦です。
とはいっても、元から丼ものはできていたところに、今回麺類も追加されたということですが。
メニュー表やら券売機を撮影し忘れたのですが、券売機にそれ用のボタンがありますので心配無用です。

予約なしで何も考えずに直接訪問したのですが、特に問題なく受付してもらえました。

チラシによると、テイクアウト可能時間帯は
開店30分前から閉店1時間前
のようです。受付時間に気を付けましょう。
IMG_20200522_211419


今回注文したのは
北極ラーメン:850円
蒙古丼大盛:650円 (同一金額でご飯の有無を選択可能)

持ち帰り専用麺の用意もあるようですが、今回は生麺をチョイス。
家で茹でたてをいただくことにしたわけです。

家で持ち帰ったものを広げたお姿がこちらです。
北極スープがこぼれないように蓋の下に更にラップで包んでありました。
IMG_20200522_194104


麺をたっぷりのお湯で茹でます。
味噌・蒙古タンメンは麺150gですが、北極は230gとのこと。
ありがたいことですね。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200522194709124_COVER


私は北極より冷やし味噌のほうが好きなので、6分茹でのつけ麺スタイルに致しました。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200522195435271_COVER


蒙古丼ご飯抜きも用意しておうち中本をさらにアップグレードです。
00000IMG_00000_BURST20200522194219461_COVER


北極の汁ですが、冷やし味噌のつけ汁とちょっとだけ違う気がするんですよね。
実際どうなんでしょうか?
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200522195442402_COVER


辛さにブルブル震えながら完食したわけですが
さすがに残った汁を全部飲む力は残されていませんでした。

口の中を中和するためにメロンを食べて本日は終了です。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200522202953482_COVER


残った汁を捨てるときに大量の唐辛子がシンクに貼りついて恐ろしさを改めて感じました。
中本の掃除をする人、めちゃくちゃ大変じゃないですかね?

食べた後におなかが痛くなるわけですが、家なのでなにもこわくないです。
後片付けは面倒ですが、お腹の安心を買えるので中本お持ち帰りはおすすめです。
皆様もぜひどうぞ。

スーパーで買った210円冷凍ハンバーグがファミレスの味だった件

近所のオーケーストアで業務用の冷凍食品を発見し、捕獲しました。

こちらが税込210円の
『日東ベスト ハンバーグヴィアンド 180g』様のお姿です。
20200416_173400

20200416_173406
こちらは電子レンジでの調理が可能とのことでお手軽に食べられます。
同様の商品だと、フレック洋食亭のハンバーグも捨てがたいのですが、そちらは湯煎専用なので手軽さに欠けるのです。おいしいんですけどね。

実際に持ち帰って電子レンジで調理です。
密封袋の片面にフォークなどでいくつかの蒸気穴をあけて、規定時間温めます。
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200515211942051_COVER

温めた後のお姿がこちら
00000IMG_00000_BURST20200515152016448_COVER

箸で切り取ったお姿がこちら
00100lrPORTRAIT_00100_BURST20200415141807460_COVER

口に含むとまさに懐かしいファミレスの味が広がります。
みなさまもスーパーで見つけたら捕獲してあげてくださいね。

ところで、この日東ベストって寒河江の会社なんですね。
寒河江、読めないですね、「さがえ」です。

天草エアライン搭乗でJAL・JGC回数修行が捗る

搭乗日:2018年10月30日

現在、疫病の影響で修行活動に影響が出ている方も多いかと思います。
落ち着いてからの活動にお役立ていただければ幸いです。
なお、搭乗自体は2018年に実施しており、現状と異なる場合がございます
執筆にあたり、過去の利用経験や必要な部分の確認を十分に行ったつもりですが、間違い等ございましたら、コメント欄等でご指摘いただければ幸いです。


★JALのステータス基準には2種類
・搭乗によって得られるフライオンポイント(FOP)数によるもの
搭乗回数によるもの

私は搭乗回数でのステータス獲得をすることを選びました。
早朝の羽田便からスタートし、この日は10搭乗をこなしています。
一日で多くの搭乗をこなす際に気になるのが遅延による乗継失敗リスクかと思います。
この天草エアライン搭乗での修行の場合は、原則同一の機体に乗り続けることになります。
そのため物理的に乗継の失敗が発生しませんので、その点が非常に安心できるポイントです。

10月30日 天→天草エアライン運航便
①羽田0615 (JAL0303) 0810福岡
②福岡0905 (JAL3891) 0940天草…天
③天草1010 (JAL3872) 1030熊本…天
④熊本1055 (JAL3880) 1210伊丹…天
⑤伊丹1250 (JAL3881) 1420熊本…天
⑥熊本1445 (JAL3873) 1510天草…天
⑦天草1540 (JAL3894) 1620福岡…天
⑧福岡1650 (JAL3895) 1725天草…天
⑨天草1755 (JAL3898) 1835福岡…天
⑩福岡2040 (JTA065) 2215那覇

後ろに『天』を付けた便が天草エアライン運航便です。
JAL便として予約をしないと、修行としては乗る意味がありませんので注意が必要です。
天草エアラインへ直接予約することのないように気を付けましょう。

以下搭乗記録です。

①羽田0615 (JAL0303) 0810福岡
とにかく眠いので寝
DSC01767_R


②福岡0905 (JAL3891) 0940天草
JAL扱いの場合は上から便名のシールを追加で貼る
DSC01811_R

DSC01809_R

一日お世話になる、みぞか号のお姿
DSC01881_R

みぞか号の内装
DSC01829_R

シートは長時間の着席にも耐えられる優れもの
DSC01832_R

みぞか号の手作り冊子
IMG_6316

IMG_6317

IMG_6314


③天草1010 (JAL3872) 1030熊本
天草空港の姿
意外と大きくてガッチリしている
DSC01865_R

DSC01873_R

DSC01876_R

④熊本1055 (JAL3880) 1210伊丹
再びJAL便シール対応
DSC01908_R

長距離便なのでジュース(みかんちゃん)とお菓子(四郎の初恋)が提供される
いずれも地元のもので美味しい
DSC01934_R

DSC01943_R

福岡空港で買っておいたたかな寿司といわしずしを食べる
いずれもおいしかった(小並感)
DSC01807_R

DSC01930_R

DSC01932_R

DSC01938_R

DSC01940_R

DSC01961_R


⑤伊丹1250 (JAL3881) 1420熊本
ここで40分の待ち時間が発生
伊丹空港の外れで、しばらく他の客がだれもいない時間を過ごす
DSC01973_R

DSC01978_R

DSC01980_R

DSC01981_R

DSC01990_R

⑥熊本1445 (JAL3873) 1510天草
ついにシールが尽きたのか手書きになる
IMG_6325


⑦天草1540 (JAL3894) 1620福岡
『天草ばい、天草に飛行機で行けるわけなかろーもん!』
行けるようになってよかったね
DSC02052_R

DSC02019_R

DSC02059_R

⑧福岡1650 (JAL3895) 1725天草
 福岡空港到着後、すぐに呼び出されて謎の扉をくぐって搭乗口に戻ってきた
地上係員の方に『修行ですかw』と声を掛けられる
もちろん修行です
便名の手書きもなくなったが最早気にもしなくなった
DSC02106_R

DSC02104_R

⑨天草1755 (JAL3898) 1835福岡
 無

乗継まで時間があるので地下鉄に乗って元祖へ向かう
DSC02161_R

DSC02162_R

DSC02170_R

DSC02168_R

『同類の元祖ラーメン長浜家とは関係ありません』
DSC02173_R



⑩福岡2040 (JTA065) 2215那覇
次の日のアイランドホッピングに備えて沖縄へ移動して肉
おつかれさまでした
DSC02181_R

DSC02191_R

KQとモノレールの券売機
空港アクセス鉄道の戦いはここから始まっている
DSC02192_R

りんかい線70-000を思い出させるようなモニタ
DSC02193_R

肉の泉
DSC02197_R


DSC02206_R

DSC02213_R

謎の薄いスープ
これの正体がわからない
DSC02201_R

dカードの『ケータイ補償』とは何なのか??

『ケータイ補償サービス』との違い・使い方を解説します

2019年末に会員数が1200万を突破したドコモのdカード。
その会員向けサービスに『dカードケータイ補償』があります。
ドコモで携帯電話を買う際に加入できる『ケータイ補償』とは違う、このサービスについて紹介していきます。
執筆にあたり、過去の利用経験や必要な部分の確認を十分に行ったつもりですが、間違い等ございましたら、コメント欄等でご指摘いただければ幸いです。

目次(押してもスクロールしません、ごめんなさい)
1.dカードケータイ補償とは?
2.dカードケータイ補償の加入方法
3.『ケータイ補償サービス』・『dカードケータイ補償』の違い
4.事故が起きた際に準備すべきこと
5.実際の交換手続き
 Android端末の場合
 iPhoneの場合
6.交換後に行うこと
7.注意事項
8.まとめ


1.dカードケータイ補償とは?

★ドコモのクレジットカード、dカードに付帯する補償サービス。
dカードのご利用携帯電話番号で購入された端末が偶然の事故により、
紛失・盗難、そして全損
で使えなくなり、ドコモショップ等で事故に遭った端末と同一機種・同一カラーの端末を購入したり
Apple社製端末はAppleStore及び正規プロバイダでの交換代金を補償します。

★補償対象
a.購入からの期間
 dカード:1年
 dカードゴールド:3年
●正規販売店でご利用携帯電話番号回線紐付けにより購入されてからの期間。
●『購入からの期間』で対象が決まるので、『最新購入端末』以外も通常購入から規定の期間内であれば補償対象です。
→ただし、『ケータイ補償サービス』や『dカードケータイ補償』を利用しての交換(購入)は購入起算日となりません。
●dカードケータイ補償を利用して交換した端末は、その前の事故前端末購入から期間を起算します。
●dカードケータイ補償の利用から1年間は利用不可となります。

イマイチわかりにくいと思うので、とても不遇な人の例を下の図で示します。
実際にこんな動きをしてる人がいたら、生き方を改めたほうがよさそうですが。

2020-05-09_005012


b.補償される金額
 dカード:最大1万円
 dカードゴールド:最大10万円
●ドコモショップ店頭やアップルの修理拠点で実際にdカードを使って支払った端末本体代金や交換代金+事務手数料のうち、加入中のカードにより指定された金額までが補償されます。
→補償手続において機種変更・交換した代金が10万円未満の場合、支払った金額までが補償されます。
→本体を分割払いした場合は店頭支払をした頭金分しか補償されませんdカード一括払いで手続をしましょう。
→負担が大きい場合は、10万円を超過する分だけを分割払いにするのもいいかもしれません。

c.補償対象事象
●紛失・盗難
●火災事故
●全損
※全損とは?
→修理ができない状態と判断されるものです。
 →Android端末の場合はドコモショップで判断されます。
 →Apple社製端末の場合はApple Storeか正規プロバイダで判断されます。


2.dカードケータイ補償の加入方法

dカード・カードGOLDに加入し、『ご利用携帯電話番号』を補償に加入したい電話番号を指定します。
ご利用携帯電話番号』の登録・変更はdカードコールセンターにて可能。

●家族カードもその対象であり、1年に1回の利用制限も本カード、各家族カードごとに設定されます。
→本カード会員と家族カード会員が共に受難した場合はどちらも同様の補償が受けられます。
→補償からの1年カウント等も別となり、個別の会員として独立した扱いを受けることになります。
 ◆dカード契約者と携帯電話回線の契約者が異なる場合、話がややこしくなります。
 →dカードに名前が記された会員本人以外はカードを使っての決済はできないので、どうしても2人の予定が合わない場合はカード会員が店に行き、代理人手続を行いましょう。


3.『ケータイ補償サービス』・『dカードケータイ補償』の違い

『ケータイ補償サービス』はドコモの回線契約のオプションで、月額費用を支払っている間は無期限に補償の対象となります。

『dカードケータイ補償』dカードの付帯サービスで、クレジットカードの海外旅行保険のようなもの、といえばわかりやすいでしょうか。
→購入から補償される期限が定められています。
→事故前の端末を必ずしもdカードで購入している必要はありません。
 ※事故端末から補償を使って購入する際はdカード利用が必須です。


4.事故が起きた際に準備すべきこと

★3項目共通
事故、事件の内容を記憶がなくならないうちにメモ等で残しておきます。
 →後日、機種変更手続中や書面での補償申請の際に記入が必要となるためです。

●紛失・盗難の場合
事故端末回線の利用中断手続を行います。
→iD利用設定をしている場合はdカードiDの利用中断を行います。
警察へ届け出て、遺失・盗難届をもらいます。

●火災の場合
→消防署等に届け出て、罹災証明書をもらいます。

●故障・破損の場合
→Android端末の場合:ドコモショップ店頭での全損判断
 →ドコモショップは混雑しているので、来店予約を事前に取ったほうがよいでしょう。
→Apple社製端末の場合:AppleStoreや正規プロバイダでの全損判断
 →Apple Storeや正規プロバイダは原則事前予約制です。予約して店頭に向かいましょう。


5.実際の交換手続き

●Android端末の場合
①ドコモショップ店頭で全損判定を受け、機種変更手続を開始。
②dカードセンターと電話で話をし、事故の経緯を伝えます。
③本体代金は『ご利用携帯電話番号』に紐ついたdカードで支払います。
④購入時に発行される『クレジットカード利用控』は補償申請で利用するので大切に保管しておきましょう。

●Apple社製端末の場合
①Apple Storeや正規プロバイダで全損判定を受け、交換手続を実施。
②交換代金は『ご利用携帯電話番号』に紐ついたdカードで行います。
③支払時に発行される『クレジットカード利用控』と『修理証明書』は補償申請で利用するので大切に保管しておきましょう。
※万が一、Apple Storeでも交換が行えない場合はその旨の証明書があればAndroid端末での対応と同様な機種変更手続も可能な場合もあります。その際はdカードセンターに確認を行いましょう。


6.交換後に行うこと

●dカードセンターから『事故報告書兼補償金請求書』が届くので、4項で準備したメモ書きを頼りに経緯を記入し、必要書類を添付して事故から60日以内に届くように郵送します。

●端末購入・修理代金は後日返還されますが、一度は口座から引き落とされるものと考えて銀行にお金を入れておきましょう。


7.注意事項

●dカードゴールドケータイ補償で受けられる補償は10万円までですので、それを大幅に超過する価格の端末の交換を希望する場合は通常の『ケータイ補償サービス』のほうが負担が少ないです。

●dカードケータイ補償利用には審査があります。審査が通らないことはほぼないと思いますが、もし審査落ちした場合は端末・修理代金は自己負担となるので、その点は注意が必要です。

●補償金が入金されるまでにdカードを退会するとお金がもらえませんので退会を考えている方も待ちましょう。


8.まとめ

●10万円を著しく超える高額端末は、通常の『ケータイ補償サービス』利用が有利です。

●手軽に利用できる『ケータイ補償サービス』との併用がオススメです。

●dカード(ゴールドではない銀色タイプ)の補償は実用的ではないので、補償が欲しい方はdカードゴールドを選ぶことをおすすめします。

●実際に事故が起きた際はdカードゴールドデスクに電話をすると親切に導いてくれます。心配な場合はまず相談をしましょう。

書類は大事ですので、粗末に扱わないようにしましょう。

●このような事件事故がいつ起こるかわかりません。携帯電話のデータバックアップが自動的に行われるように設定しましょう。

約5年ぶりの投稿でしたが、参考にしていただければ大変幸いです。
ヒマなので定期的に更新していけるように努めます。
アーカイブ
QRコード
QRコード